Boncourage教育学

ぞぽぞぽ学習研究所

社会福祉士、音楽、Guitar 、英語、2輪インプレ and so on.

ぞぽぞぽTOEIC900over斬り

f:id:stratocaster55:20170226034016j:plain

とりあえず、最初のブログで書いた自分のスコアを貼りました。

 

 

TOEIC900を超えた頃、よく"英語ぺらぺらなんですか?"と聞かれました。

考えて短文が出るだけなので「ぺらぺらの”ぺ”ぐらいです」と言っていました。

TOEICで900を超えると凄いというイメージがありますが

全然凄くないと思います。

 

 

単に900点を超えたからと言って、英語が話せたり書けたりする事はありません。

それらは別の勉強が必要です。例えばSpeakingは、日頃から中学レベルの単語や構文を

駆使して瞬間的に文章を作る練習をしていなと喋れる様になりません。また語彙の増強も必要です。また、英会話というのは

”相手の話す英語が理解出来て聞き取れる事”が前提であるため

Listeningが相当なレベルでないと、会話が成立しません。毎回毎回、ゆっくり

聞き取れるスピードで、簡単な単語に置き換えて喋ってもらうわけには

いかないでしょう。洋画の聞き取りはほぼ不可能です。

Writingにしても、実際に英語を書く場面というのは

ビジネスが殆どだと思うので、ビジネス文書の書き方について知らなければ

単なる英作文になってしまいます。また、Readingに関しても、TOEICで出てくる

単語は簡単なものが多いので、英字新聞や雑誌等を読んでも半分くらいしか

理解できないと思います。

 

 

じゃあTOEICで900以上とる必要はないのか?

いえ、英語が得意になりた人にとっては

900以上とって当たり前だと思います。

TOEIC900超えというのは

基本的な英語の能力がありますよという事であり

英語マスターに向けてのスタートであると思います。

TOEIC900レベルなんて、全然珍しくないですから。

国連A検 の特A級は珍しいですね。

 

 

 ですので次の、TOEIC公式サイトの表は嘘ばっかり!

 

f:id:stratocaster55:20170226023147j:plain

900点を超えても、幾ら専門分野とはいえ、専門書を読んで理解は出来ません。

せいぜい理解できるのは半分くらいでしょう。また、議論を聞いて内容を理解する

とか同僚の話を理解できるとありますが、まず無理です。

さっきも書きましたが、Listeningでつまずくと思うので、相手の言っている事を

理解できないません。考えてみて下さい。日本語で会話して

相手の言っている事が聞き取れなくて、会話が成立するでしょうか?

この表は、

”900を超えて初めて出来るかもしれない事”

とタイトルを変えた方がいいのではないでしょうか。

 

 

ですので、どんな状況で英語を使う必要が出てくるのか?

を念頭において勉強した方が効率的であると思います。

例えば、単に生活出来るために使うだけならTOEICのスコアは必要ないでしょう。

文法的に正しくなくても、片言の英語でも、欧米人に思いを伝える事は

十分に可能で、生活も問題はないでしょう。細かい表現をしたければ

その時に辞書で調べればいいと思います。身振りや手振りも交えれば

効果倍増です。

 

 

というわけで、TOEICでハイスコアを目指す上で大切なのは、ありきたりですが

”何の為に勉強するのか?”

が一番大事だと思います。

「単に高いスコアが欲しいだけ」というのも全然アリだと思います。

それも一つの目的です。

ただ、英語が喋れる様になりたい  とか ”英語が書ける様になりたい”*1のであれば、TOEICのハイスコアはなくても、簡単な単語で英文を瞬間的に作る練習をすれば出来るようになります。

もっというと余程シビアに英語を使うというわけでもないなら

TOEICのハイスコアは必要ないのでは?と思っちゃったりもします。

その分の時間と労力を他の事に費やした方が生産的ですし。

 

※ちなみにTOEIC900超えても、Listeningでは余裕ありません。

 他のパートは、見直しできる余裕があります。

 

 

ぞぽぞぽぞっぽん はいはいはい!

ご一緒に!

 

        ↓クリックお願い致します★

blogramによるブログ分析

*1:文章のレベルにもよります

ぞぽぞぽグルメ~ラーメン凪 大宮店~

 

f:id:stratocaster55:20170225035123j:plain

 大宮に行くと必ず来るラーメン屋さんで、個人的に最高に美味いです。

余りに王道豚骨の”豚王”が美味し過ぎて、目玉の煮干ラーメンを頼む気になりません。

なので,もう10回以上来てますが、豚王以外頼んだ事はありませんw

ハマるととことん追求すしてまうので、未来永劫他のラーメンは食べないでしょう。

店内がちょっとユニークでして。

 

 

 

 

   f:id:stratocaster55:20170225041002j:plain

食券を買ったら注文はタッチパネルで。替え玉とかチャーシュー追加もこのパネルで。

ちなみに、上下2段あるのがラーメンが飛んでくるレーンです。

 

 

 

 

 

f:id:stratocaster55:20170225040645j:plain

水はこんな感じなんですよ。ちゃんと1席1席レトロな蛇口があります。

ラーメンが来そうになると「まもなくラーメンが到着します」というアナウンスが

入ります。

 

 

 

 

f:id:stratocaster55:20170225042009j:plain

ラーメンが飛んできました!

そこそこ勢いがあるので、レーンに手とか置いておくと、怪我をしそうですw

 

 

 

 

 

 

f:id:stratocaster55:20170225064241j:plain

来た来た!こうして画像を見るだけで、視覚から脳が反応して、思いっきり

腹が空いてしまいましたw

スープの加減が絶妙なんですよ!

濃厚過ぎず、かといってあっさりし過ぎず。油加減も丁度よく。

細麺で、チャーシューもボリューミーで最高です。

個人的に他のラーメン屋さんに行く気になれません。

昼時は、老若男女かなりお客さん多いです。学生さんも団体で来たりします。

大宮に行ったら、1度ご賞味下さい。

バランスのいい豚骨ラーメンが好みの方は、ご満足頂けると思います。

高島屋の向かいの並びにあります。

 

社会福祉士ぞぽぞぽ合格作戦~人物終論~

さて、現代社会と福祉の人物ですが、はずしてはいけないのは

ブースとラウントリー、バンク・ミケルセン、タウンゼントくらいですかね。

バンク・ミケルセンはどこの国の人という下らない問題

が過去問にありましたが、憶えるの大変でした。

デンマークスウェーデンがごっちゃになってw

あと、人名ではなくて概念を憶えるパターンは、エスピン・アンデルセン

福祉国家レジームとブラッドショーのニードははずせませんね。

後は殆ど、名前よりも概念を憶えるパターンですかね。

それくらいですかねw

車道ワークはイリイチとかどうでもいいです。個人の名前は。

 

次に地域福祉ですが、前にも申しました通り

日本人は全てすっ飛ばしでございます。

ここではずせないのは、英国の福祉政策関連人物とセツルメント系の方々と

英米の報告の方々、コミュニティ・オーガニゼーションの方々ですね。

英国の報告は29回も大問1つ出ましたが、完璧にしておいたので楽勝でした。

天下分け目の関が原ですね、ここは。何をやっていいかわからなかったら

ここを完璧にするべきですね。英国の報告と日本の福祉政策がかなり

リンクしている事を念頭におけば憶えやすいと思います。

施設から在宅とか、グリフィス報告が上がってからて

ケアマネジメントの重要性が出た後に、介護保険制度を作りはじめて

ケアマネができたとか。

ちなみに、私はロスとロスマンは余裕がなくて憶えませんでしたが、

よい子は真似しないようにw

 

さて、次は相談援助➁科目ですが、ここはボーナス分野なので

モデルやアプローチと関連づけて人物を出来る限り憶えましょう。

あと歴史もここだけは少し頭に入れておいた方が宜しいかと

存じます。例えば、ケースワークが死んだだの生き返っただのや

リッチモンドに帰れとか。

 

最後に福祉サービスと経営ですが、これは人物よりも

理論の内容を憶えるパターンですね。私はもちろん全然人物は

憶えておりません。過去問を分析すればわかりますが

人物がわからないと解けない問題はないと思います。

しかも昨今は人物出てませんね。

26~29回までゼロです。

 

人物の胆は、英国の報告の方々と相談援助の2科目ですね。

そこさえ押さえておけば、合格に差し障りないと思います。

 

ぶっちゃけ

人物や歴史がより実務に役立つ問題を!

って思いますけどね、ボソッw

ケアマネの問題は凄く実務的で羨ましいですな。

歴史とか人物憶えるのは、大学の教授とかになりたい人で十分だと

思うのですがね。そろそろ社福の専門性とか業務独占に

関して本気で考えて問題だしませんか?

そういえば、29回は人物殆ど見なかったな~。

 

くわばら、くわばら。

 

社会福祉士ぞぽぞぽ合格教材~DVD編~

社福は基本独学で合格可能ですが、独学だと不安なので

養成校が開いている講座に通いたい、しかし仕事やら生活が忙しいので

仕方なく独学、という方もおられると思います。

今回はそんな方の為に、私が実際使ったDVD教材をご紹介したいと思います。

 

基本、周りに教えられる人がいれば、勉強は人に教わった方が

理解が早いと思います。しかし、経済的・物理的な点で、

いつでも可能ではないでしょう。そんな時は、”映像”という

強い味方を味方につけましょう。さて、これは高いけど結構おススメです。

 

blogramによるブログ分析

社会福祉士ぞぽぞぽ合格教材

 

f:id:stratocaster55:20170224002624j:plain

参考書   ①合格教科書(医学評論社) 

    ②合格ナビ(いとう総研)

過去問   ③過去門3年分*1

    ④QB(医学情報科学研究所)の更に遡って過去4年分

    ⑤大学や養成校で買わされた中央法規の21冊あるやつ 

 模試     中央法規とTECOM

予想問題   成美堂

 

とりあえずこれだけで十分過ぎます

④についてですが、これはAMAZONで中古が沢山出ていますのでそちらで。

➂と④合わせて7年分ありますが、直近から遡って最低5年分やればOKです。

残りの2年は問題演習として、いいと思います。

 

さて、使い方が超重要です

③と④の過去問の問題演習に関しては、前回紹介させて頂いた

超効率的な”ぞぽぞぽ問題演習法” ←クリック

をぜひご覧下さい。

 

くどいようですが

問題を解かないで下さい!

ある程度の知識が定着するまでは。

 

①と➁に関しては、問題演習時の解説を読む時に、辞書代わりとして  

使って下さい。くれぐれも

単体で読む暴挙はおススメしません。

ちなみに、全体像を掴みたいのであれば

➁を項目毎にさらっと見る程度でよろしいかと。

問題演習を重ねるうちに、点と点が線で繋がると思います。

あ、ナビはどの分野がどれだけ出ているかの表がありますので

ぜひぜひ出題分析してみて下さい。

きっと、誰も知らない真実を発見できるかとw

 

⑤ですが、これは模試で合格教科書やナビに載ってない項目を調べる

辞書として使って下さい。まさか単体で読む方はいらっしゃらないと

思いますが・・・

 

模試は受けた方がいいと思いますが、

私は全部在宅で受けました。

理由は、単にわざわざ模試のために、休みの日に

朝早く叩き起こされて、電車に乗るのが嫌だったからでございますYo!

もちろん、時間配分も無視して項目毎にやりましてw

更に、中央法規は送り返して採点してもらいましたが、

TECOMは、面倒なので返送すらしませんでしたw

 

この辺りは"あなたのお好きなようになさい"と存じます。

私の場合は、模試の問題が欲しかっただけですのでこの様に

致しました。本番の雰囲気を味わいたい方は、会場受験が宜しいと思います。

ちなみに、合格ラインを超える学力がついていると

本番の試験でも余裕で時間が余ります。

1通り見直しできますので、学力に自信のある方はご安心を。

 

色々模試がある中で、中央法規とTECOMをおススメする理由は

本番に一番近いレベルであると思うからです。

社養協は問題の的が外れていると感じました。

社養協は解説に問題の出典が掲載されているのですが

中央法規の教科書に載っていない、行政の福祉関係の

報告書などから多数出題されているため、

基本事項の確認という目的では「う~ん」と思って

しましました。それらの問題の中で実際に

29回の本試験に出た問題はないと、記憶しております。

 

福祉カレッジのものは、養成校から無料で送られてきた

受験対策の問題とかなり似ておりました。¥1,000で受けられた

ので問題を送って貰いましたが、中央法規とTECOMがあればいいや

という感じになって手をつけませんでした。

東京アカデミーは凄く難しいと聞いたので受けませんでした。

 

予想問題は中央法規のものもありますが(中央法規は模擬問題という名前)

難し過ぎます。ネットの掲示板でも言われておりました。

私は、成美堂をおススメ致します。いい感じの難易度で、好感触でした。

AMAZON前年度の中古で十分です。新品高いです。

新品を買っても問題が殆ど更新されておらず、一緒ですw

 

 

最後に過去問だけで合格出来るのか?という声がよく聞かれますが

結論は、出来ます! 

全く同じ問題は出ない=過去門だけでは駄目

ではありません。過去問をやれば

どのレベルの問題がどの範囲で問われるのか?

を肌で感じる事ができるはずです。また、過去問以外に優れた

問題集は現在の所、出版されてはいません。

一番本番に近い問題です。だって本番に出た問題なのでw

過去問をやるだけでなく、問題の分析もすれば力をいれる所

と抜く所が分かってくるはずです。そしてある程度数をこなすと

見えなかったものが見えてきます!

個人差はありますが、最低3回まわせば、十分かと思います。

模試はその頃やっても遅くはないでしょう。

予想問題は、直前までとっておく事をおススメします。

 

※インターネットを活用せよ!

参考書1冊や2冊では、理解できない事があると思います。

本当は教えてくれる先生が傍にいればいいのですが、

拉致して誘拐してくるわけにもいかないので、安くて早いGoogle先生

活用しましょう。私も養成校のレポート作成や試験対策に大いにお世話に

なりました。ぐぐれば結構載ってますよ。有難いですね。

 

 それでは、また会う日までぇ~♪会える時まで~♪

 

※中央法規の模試の成績表捨てちゃったので

 確か10月くらに受けた社養協のをTOP画像にしております。

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

*1:自分が使い易いモノでいい

超効率的な”ぞぽぞぽ問題演習法”

突然ですが、まだ知識の定着が乏しい段階で、問題演習をする際に

選択肢を全部読んで、律儀に問題を解いていないでしょうか?

私はおススメしません。

ではどうすればいいのかをお話したいと思います。

 

まず、色々な勉強において、過去問や問題集を等をやる時に

問題を解かないで下さい!

いきなり答えを見て、なぜそうなっているのかを考えながら

解説を読んで、選択肢を見て下さい。

イメージとして、問題と答えのパターンを憶える感じです*1

 

間違いの選択肢は余り重要ではありません。

正解の選択肢が一番大切なのです。

 

また、正解を引き立てるために作られた問題の意図とは

関係のない選択肢やその解説は、復習時に読む必要はありません。

正解の選択肢と、その他に重要な選択肢だけに丸をつけておいて

その選択肢と解説だけ読む様にすればいいと思います。

納得できたら、その調子でどんどん進んで下さい。

納得できなくても、一旦置いてどんどん進んで下さい。

必ず後で理解できる様になります。

 

これまでは、問題を読んで、選択肢を全部読んで「どれかな~」と

考えるスタイルの方が多かったのではないでしょうか?

しかし、知識が乏しい時点でそれをやるのは時間の無駄です。

よく義務教育で

「まずは問題を解いてみよう。そして考えて分からない場合に答えを見よう」

と言われませんでしたか?

 

ぶっちゃけ、考えて答えをみようが、いきなり答えをみようが

何も変わりはありません。 

むしろ、知識が全くなく何を言っているかちんぷんかんぷんな状態で

杓子定規的に、選択肢を全部読んで

「う~ん」と唸ってから「わからない、答えを見よう」という行為は 

苦役以外の何者でもないのではないでしょうか。

考えた時間は全部無駄です。わからないものは

1分考えても1時間考えてもわからない、と思います。

それならば最初から答えを見て納得した方が早いでしょう。

その様な行為は勉強が続かない要因の1つであるとも言えます。

例えるなら、好きな異性が居て、相手の気を引こうと色々と画作するよりも

「好きです。付き合って下さい」と1発かました方が早いという感じですね。

 

 

問題を解くのはある程度知識が定着してから

の方が効率がいいです。

どんな学習においても、知識がある程度の飽和状態になるまでは

苦しいと思います。しかし、1度沸点に達すれば、面白いように

それまでの点と点が線になり、そこで初めて理解できたという感覚

が生まれます。理解は、間違っても脳に何もない段階では出来ません。

ですので、最初から問題を解いては駄目!と偉そうに言ったわけですw

 

 実は、私はボンクラ時代、勉強する時にこのスタイルで勉強していました。

選択肢を全部読んだ段階で、知識がないにも関わらず唸って考えてしまい

既に労作性狭心症で青息吐息、解説を読んだ段階でバンタキューのQQ車状態

 になってしまい、2問程解いた所で嫌になり、勉強が続かないという

 デフレスパイラルに陥っていました。

特に、英語や数学系など、基本習得の重要な勉強においては、更にこの傾向が顕著

であると思います。

知識がないのに考えると言う事は、例えば、3人の中から結婚相手を選ぶ時に

相手について殆ど情報もないまま、直感だけで選ぶ様なものです!

 

 直感だけで選んだ結果、その後に悲惨な人生が待ち構えていた!なんて

話はかなりよく耳にします★

 

ですので、よい子の皆さんは、

問題と正解のパターンを超高速で次々と憶える

イメージで行きましょう*2

わからない所は遠慮なくすっ飛ばす

事を心がけて下さい。

だって初学者の段階で、読んで全部理解出来るなんて、

天才以外あり得ないじゃないですか。

 

大切なのは

問題集を超高速で何回も何回も何回もマワす!

事です。

 

”マワす”という事がよくわかる書籍を紹介したいと思います。

参考になれば。

 

東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法
山口真由
PHP研究所
売り上げランキング: 18,418

 

ちなみに、この本を読むときも

律儀に始めから全部読む必要はありません!

目次を見たり、パラパラめくって必要な所だけをbrowse(拾い読み)

する事をおススメします*3

またまた、余計なお世話ですが、本を買うときは、よほど長期保存したい

至高の一品でもない限り一番安いAMAZONの裕子、じゃなかった、中古で

いいと存じます。

 

そして、同じ位に大事なのが

復習する!

事です。勉強する時には、前回やった所を必ず復習しましょう。

復習しなければ勉強した意味がありません!

一つ気をつける事は

”復習にこだわり過ぎて新しい範囲が出来ない”事態にならない様にしましょう。

集中できる時間には限りがありますので、その全部を復習に当てる事はありません。

その辺りは、ご自身の集中できる時間とご相談下さい。

よく

”どのくらい(時間・期間)勉強すれば

~が出来るようになりますか?”

という質問がありますが、ナンセンスだと思います。

時間で考えるのではなく、"出来るようになるまで"と考えましょう。

何時間でやろうとしても、10中89その通りには頭に入らないでしょう。

 

 

そうだ、あと問題を解く合間に、全体像を把握できる図や表などがあれば

それをさらっと読むことをおススメします。自分が全体の中のどの部分を

勉強しているのか、がわかれば理解も早まると思います。

 

 

それでは、サヨナラサヨナラ、サヨナラ(淀川長治風にw)

↓クリック宜しくお願い致します★

blogramによるブログ分析

*1:憶えると言っても、頭に文章を焼き付けようと「う~ん」と唸りながら文章をにらみ、脳裏に焼き付けようとする必要はありません。普通の読書感覚で結構です。

*2:超高速と言っても、読むのはゆっくりですよ

*3:余談ですが、本を読む=初めから終わりまで全部読む

と思っている人は少なくないのではないでしょうか?

あたなの限られた人生の時間を有効に使うため目的によって読書方法を変える事をBoncourage教育学ではおススメします。

社会福祉士ぞぽぞぽ合格作戦~人物序論~

 

f:id:stratocaster55:20170222061214j:plain

この物語は、社会福祉士ぞぽぞぽ合格作戦*1(以下、社ぞ作と略)と言い、まだ合格もしていない私奴が合格勉強法を書いてしまう信頼と愛を余すところなくブログ化したものである。

 

人物は常連さん以外覚えなくていい

まず、社会理論とシステムで大量に外人さんが登場しますが

覚える人は厳選して下さい。10年に1回しか出ないようなリトウォクや

パージェスなんて覚えないでいいです。

他の人もわかりませし、試験委員も「これを分かる奴は居ないだろう」と

思っていますのでw

 

マルクス、テンニース、パーソンズ、コント、スペンサー、ヴェーバー

オグバーンとサザーランド辺りはある程度しっかり憶えましょう*2

さて、ここで「あれ、マートンが入ってないよ?」と思われた方も

居るのではないでしょうか?マートンは確かに頻出ですが

学説からマートンという名前を問われるよりも

機能主義、順機能と逆機能の違い、顕在機能と潜在機能の違いという感じで

出題されます。ですので、誰がというより上記の言葉の定義を憶えて下さい。

マートンという名前は、「気付いたら憶えていた」レベルでよいです。

意識的に努力して憶える必要はありません。

 

同様なケースで、ワース、クーリー、トフラー、デュルケム、マッキーバー

サムナー、マードック等がありますが、名前と理論を一致させようと

憶えるより、言葉の定義をしっかり憶えて下さい。

例えばワースとクーリ-であれば、1次が親密な関係、2次が派生的な関係と

憶えるだけで終わりです。ワースとクーリ-の名前は忘れていても

何ら問題はありません。出題者は、両者の名前が聞きたいのではなく

1次・2次社会って何だ?アーバニズムではどちらが優位になるのか?

を聞きたいのです。ちなみに、アーバニズムは都市化ですから

都市では2次の方が優位になるという事は、一般常識で考えればわかるので

問題ないと思います。

トフラーの場合は、トフラー=「第三の波」という頻出キーワードを憶えれば

農耕→産業→脱工業・情報の順になるという事は一般常識で考えればすぐわかります。プロシュ-マ-という言葉も、誰が言ったかよりも

「どういう意味か?」を問われますので名前より定義を憶えましょう。

上記のデュルケム以降の人物に関しても同様に、一般常識的な

近代化の流れを思い出しながら言葉の意味を憶えるだけで十分ですので

それ程大変ではないと思います。

 

小難しい理論を語る日本人は一切憶えなくていい

昨今、日本人は恐ろしい程出ません。

26~28回では、28回の地域福祉の28-034たった1問のみ*3

 

3年間で1問!

 

これは驚異的な発見です!

試験の掲示板等で「人物すっ飛ばし」なんて言うと

既合格者の方から「そんなことしたら落ちるよ」と散々お叱りを受けましたが

結果は私奴の勝ち( ̄ー ̄)ゞ

ちなみに私は過去問を分析していたので、全く憶えませんでした。

憶えたのは、留岡幸ちゃんの巣鴨プリズン

石井の亮ちゃんの巣鴨のおばあちゃん銀座等の

「知ってて当たり前、これ憶えてなくて落ちても責任はとりかねます」

レベルの知識だけでした。

ですので未だに岡村重夫さんとか一番ケ瀬康子さんが

何を考えていたのかが全くわかりませんw

 

成果の出ない事に時間と労力を費やすのは如何なものかと。

費用対効果って福祉の世界では余り聞きませんよね・・・。

どの分野のどの項目が、どの位の頻度や感覚で出ているかを

ナビ*4でざっくりと頭に入れておくのは

攻撃的勉強法かもしれませんね。

 

というわけで次回は、すっ飛ばした教材、もしくは人物総論まとめ

いきたいと思います。

Stay tuned(乞うご期待)

   

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

*1:ぞぽぞぽに特に意味はありません。個人的に好きな擬容語と言うだけでございます。

*2:合格教科書や過去問レベルで十分です。

*3:29回に至っては日本人の名前はおろか、外国人の方々も見なかった気が・・・、やっと問題作成委員は、人物憶えても実務に役に立たないと気付いたのですかねw

*4:いとう総研の名著 後述します。

ぞぽぞぽぞっぽんへのメールはここをクリック