Boncourage教育学

ぞぽぞぽ学習研究所

社会福祉士、音楽、Guitar 、英語、2輪インプレ and so on.

宣言通り、1発で介護支援専門員合格致しました!

f:id:stratocaster55:20171213033902j:plain

 

ご無沙汰しております。合格通知が届いたので、初回に宣言しました通り載せます。

去年の合格率を見て、かなり身構えて行ったのですが、問題を解いている時に、

やたらと簡単に解けたので、こんなに簡単ならボーダーが相当高くて8割くらい軽くいくだろうと思っていたわけですが、蓋を開けて見たら、全国平均で

合格率が13%→21%になっておりクリビツ!

そりゃ、サクサク解けるわけですわ。

こんなに簡単なら、もうちっと勉強量減らせばよかった・・・とか思ったりして、

まあそんな贅沢な後悔は合格したからこそ出来るわけですが・・・。

 

とりあえず、なんか研修が長いみたいで、面倒臭いですね、マジで。

筆記をもっと難しくして合格率3%とかにしてもいいから、

無意味な研修をヤメレ!

とか思いますわ。

「ケアマネの質の向上」という割には最近の傾向より大幅に易化させちゃって

させちゃって全く???な感じですわ。  

 

ちょっと暫くこの手のお勉強とはオサラバ。

音楽的な事や自分の考え方の洞察みたいなものに注意を傾けたいと思う

今日この頃です。

思考が全て!

思考が変わらないと習慣が変わらない。

習慣が変わらないと行動が変わらない。

誰もが持ってる認知の歪み(考え方の隔たり)を極力少なくしたいと思う

今日この頃です。

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

介護支援専門員の問題の特徴

問題を解く際に次のどれに当てはまるかを考えて解くと

効率的な試験対策が出来ます。

 

①全ての選択肢の正誤を判断できなくても

間違った選択肢が分かる事で問題が解ける

 

②全ての選択肢の正誤を判断出来なくても

正解の選択肢が分かる事で問題が解ける

 

③全ての選択肢の正誤が判断出来なければ

 問題が解けない

 

まず、①についてですが、これは正解の選択肢の中に含まれた、基本的な知識を問う選択肢がわからなかった場合には復習の余地があります。しかし、往々にして正解の選択肢の中に枝葉末節な知識を問うものが混じっている場合があります。例えば七訂に書いて無い内容や既にケアマネとして実務をこなしている人しか知らないもの等です。そんなものは復習の必要はありません。焦点をそこに向けるのは時間の無駄です。

間違いの選択肢が分かったという事は、知識が定着しているという事です。

 

 

②これは全くもって、解説を読んだり復習する必要はありません。

正解の文章をいじって間違った選択肢を意図的に作っただけなので

問題を作る人を目指しているわけでも無い限り、正解の選択肢が理解できれば

不正解の選択肢は無視しましょう。解説を読むのは時間の無駄です。

 

 

③これは滅多にありませんが、たまに出てきます。まあ、この手の問題は

合格率調整の為の難問なので、解けなくても気にしない方が精神衛生上宜しい

かと存じます。

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

 

介護支援専門員合格教材(完成編)

 

まず過去問ですが、何を使ってもいいわけではなく

選んだ方がいいですね。

これしかありません!

 

2017年版ケアマネジャー試験対策 過去問題解説集

 

なぜこれかと言うと、例えば住所地特例だったら、7年分の

住所地特例の問題が同じページに並んでいます。

国保連だったら国保連の問題がずら~っと並んでいます。

同じ分野の問題は、まとめてやった方が頭に残り易いですし、

問題の出し方のパタ-ンが掴みやすいです。

というわけで過去問ならこれしかないでしょう!

 

次に、ある程度理解が進んだ後に使う問題集です。

まずは、これ

2017年版【テスト式本番対策】ケアマネジャー 突っこみ解説付き過去試験3回+模擬試験2回 (らくらく突破)

 

2回分の模擬試験がアホみたいに難しいです。

本番より難しいかもしれません!

ですが、確実に力になる問題です。というかある程度

余裕を持って合格したいならやっておくべきであると思います。

 

 

お次はこれ

 

改訂 ステップアップ式 ケアマネジャー(介護支援専門員)模擬試験問題集 2017

 

実は、今年の試験問題の中に、この問題集の問題に似ているものを多数発見しました!難易度もいい感じで本番と同じ感じでした。ぜひ、本屋で立ち読みしてみて下さい。

意外と名著だと思います。基礎、予想、応用とありますが、予想辺りからなかなかいい味をした問題を出して来ます。この様な質の高い本試験に近い問題集はなかなかないと思います。晶文社の通称「緑」よりも個人的におススメですね。

 

ある程度勉強が進むと、問題集1冊を追えるスピ-ドが格段にあがると思います。

とにかく勉強は、量とスピ-ドが大事ですね。

 

分からなくても次から次へと解いて

何度も 回す 回す 回す!

 

わからなくても立ち止まってはいけません。次から次へと進むのです。

その代わり、理解出来なかった所は、毎日の様に何度もやる。

そうする事によって、始めて「理解」ができる様になります。

理解は子供が自転車に乗れるようになるプロセスに似ています。

何回も練習しているうちに、いつの間にか乗れるようになっています。

それは、無意識のうちに溜め込んだ経験地が臨界点を超えるからです。

 

そうそう、有名な「どんたく」の問題集もいいですね。

介護保険制度がなぜこんな作りになっているのか?的な所を

さらっと問題の解説で、解説されたりしています。

 

ではごきげんよう

 

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

介護支援専門員の合格教材 (導入~中盤)

 

まず、赤と青はいい問題集ですね!

ですが、ケアマネはもちろん、相談員ですらやったことない私には

いきなり読んでもわけがわかりませんでした。

そこでまず、ケアマネの全体像を掴むためにこいつを活用しました!

どこの市区町村でも置いてある奴です。

 

f:id:stratocaster55:20171025010927j:plain

 

これは最高に分かり易いです!

意外と盲点だと思います。誰でも無料で区役所に行けば手に入るので。

このレベルが分からないのに

いきなり赤や青を勉強しても時間の無駄!

こいつでしっかり、介護保険の概要を覚えましょう。

 

さらに!

どうしても理解出来ない制度については、役所の高齢課の窓口で

家族が介護状態の振りをして質問してしまう!

という裏技もございますYo!

 

 

 

次にこいつもおススメです。さらっと読みました。

なるべくやりたくない勉強で大事な事は「全部読まない」事です。

知らない分野だけ、さらっと読みました。

 

2018年版 U-CANのケアマネジャー はじめてレッスン【ケアマネ試験の入門書】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

 

最高に分かり易く書いてあります。

ある程度知識のある人が読んでも何も得るものがないでしょう!

 

 

私は社会福祉士の受験を考えるまで、介護保険制度はおろか、

社会福祉士と介護支援専門員の違いがわからない!

人間だったのですw  

わからない、というより興味がない!という言い方が適切

かもしれません。

まあ、それはさておき、そんな私にも分かる内容なので、かなり

分かり易く書かれているという事はご理解頂けると思います。

 

 

これと平行しながら赤と青をやりました。

赤と青は非常に良い問題集兼参考書ですが、唯一の欠点は

視覚的に頭に入りにくい、という事です。

というわけで、理解できない所は中古で前年度のこれを使っていました。

 

クエスチョン・バンク ケアマネ 2017: ケアマネジャー(介護支援専門員)試験問題解説

 

これはイラストや図表があるので、頭に入り易いです。

しかし、メインは赤と青ですので、平行してこれをやるような

暴挙は致しませんでした!!!

あくまでも図や表やイラストで全体像を掴むためだけです。

 

 

さらに言うと赤と青の使い方も、以前勉強法の時に述べた様に

問題と答えをひたすら覚えようとしながら読みまくるです。

決して「設問を読んで問題を解いて解説を読んで・・・」という様な時間がかかる事を

してはいけません。

それをしていいのは、赤でも青でも2回以上回した(最後まで通してやった)時です。

3回目からですね、答えを隠して解くのは。

 

さて、次回は完成編でございます!

 

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

ケアマネ「ごろ合わせでご~ろごろ!」

①地地地看定夜(ちちちかんていや)

さあ、これを見ただけで何かわかっちゃった方、聡明ですね!

これは要介護しかない地域密着型サービスの覚え方です。

地密型の通所(療養通所介護含む)、介護老人福祉施設入居者生活介護、、特定施設入居者生活介護、看護小規模多機能、定期巡回・随時対応訪問介護看護、夜間対応型訪問介護となります。これに介護保険施設を加えると完成です。

なお、原則、要介護3以上必要なのは特養だけであって

老健や療養型は要介護1から入れます。

 

 

②小認認(しょうにんにん)

これは、地密型の要支援のみのサ-ビスの覚え方です。

地域密着型介護予防サービスを選ぶ問題としても過去問で出てますね。

(全て予防)小規模多機能、認知症対応型共同生活介護(支援2のみ)、認知症対応型通所介護、となります。

 

 

③地地小看認(ちちしょうかんにん)

2ヶ月に1回の運営推進会議の覚え方です。

おっぱいちいさくてごめんなさい!

と覚えれば忘れないでしょう。

ちなみに通所は6ヶ月に1回、夜間対応は必要なし、定期巡回だけ3ヶ月に1回と覚えておけばいいと思います。

 

 
運営推進会議(住民代表、市町村職員、包括職員)    
2ヶ月に1回         6ヶ月に1回(H28年から)
密型介護老人福祉施設入居者生活介護   認知症対応型通所介護
密特定施設入居者生活介護     ・地域密着型通所介護
規模多機能型居宅介護            
護小規模多機能型居宅介護 必要なし→夜間対応訪問介護看護
知症対応型共同生活介護            
                 
介護医療連携推進会議   安全サービス提供管理委員会  
   
3ヶ月に1回       6ヶ月に1回    
・定期巡回・随時対応型訪問介護看護   ・療養通所介護

 

④訪訪居短福通予(ほうほうきょたんふくつうよ)

基準該当の覚え方です。イメ-ジとしては、フクロウが

「ほ~う、居室の担当さんが腹痛よ!」って覚えればいいと思います。

 

基準該当サービス(市町村内だけ)          
問介護、問入浴介護、宅介護支援 期入所(併設) 祉用具貸与 所介護
介護防支援            
対象外→医療系(訪看・リハ)、施設サービス、地域密着型、ショ-ト(単独)

 

まあ、これ語呂合わせ自体をいきなり覚えるよりも、問題集を解くと

必ず設問で問われるので、その時に覚えた方が効果的でしょう。

要介護のみのサ-ビスとか以外と大事なんですよ。

簡単な問題では出てきませんが、中レベルの問題だと普通に出てきます。

 

とりあえず、こんな感じで覚えれば忘れないかと。

まだまだありますが、今宵はこの辺で!

 

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

介護支援専門員1発合格宣言!

f:id:stratocaster55:20171011015739j:plain

 

はい、ご無沙汰しております。

まあ、タイトルの通り前回の社会福祉士と同様、

経験5年目初受験で基準点以上(8割越え)で合格することを宣言して

合格もしていないのに勉強方法を偉そうに語る❗という企画でございます。

 

年々合格率が下がり、落とす試験になっていて難しいと聞きますが

確かに去年(2016)試験は別物というのは過去問を解いて感じました。特に、主治医意見書の項目やら認定調査の項目など

実務をやってないと見る事もないだろう書式の内容を問う問題が出ていて

明らかに嫌がらせだなと感じました。

去年受かった人には、オマケに主任ケアマネ付けてやれよ!

とか思う程です。

 

しかし、しっかり勉強すればしっかり受かる試験だとも思いました。

個人的には、試験の難易度なんかより、その後のやたらと長い研修の方が

難関に思えました。しかもこれ、国家資格じゃないってところがまたまた

叫びたくなりますよね。元々介護保険制度が出来た当時に、社会福祉士に今の

ケアマネ業務をやらせようとしたが、数が足りないので高齢者分野限定の

社会福祉士として介護支援専門員を作ったというのは有名な話です。

 

それはさておき、介護保険制度を理解する時に、参考書で数字や制度の名前を

形式的に覚えるより「なんでこうなってるのか?」を覚えてからその近辺の

固有名詞なりを覚えた方法がベストだと思いました。

 

例えば、住所地特例の対象施設についてはよく出題されますが、

対象施設にならない施設はどんな施設かというと、グルホ、地密型介護老人福祉施設

入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護です。

何か感じませんか?

全部29人以下の施設ばかりなんですよ!

つまり人数が少ないからわざわざ保険者を住所地にしなくても差し支えないだろう!

という制度を作った人の考えが読み取れます。

そう考えると選択肢の中から、

定員の少ない施設だけを選べばいい!

ということになりませんか? 

 

こうやって覚えると、呪文の様に「ちいきみっちゃくがたとくていしせつ・・・」

なんて無意味で無機質な漢字の羅列を覚えるより、知識の定着が早いはずです。

 

次回は「語呂合わせでお部屋ごろごろ」のテーマで行きたいと思います!

 

 

↓クリック宜しくお願いします★

社会福祉士ランキング

ケアマネージャーランキング

福祉・介護ランキング

空冷、ナナハン~CB750 RC42~

f:id:stratocaster55:20170428100550j:plain

 

 

 10年以上前ですが愛車でした。

CBも排気量が色々ありますが、このクラスが一番好きです。

何と言ってもこいつはコスパ最高!安い割に見た目や走りもいい。

後継機種の1100は高過ぎですね。100万超えは痛いです。

ぜひこの750をFI化してこのフォルムを出来るだけ変えずに

お値段を抑えて再発して欲しいです。最近のバイクは痩せ過ぎでルックスが好きになれません。もっと飯食って太れよ!って感じです。

 

 

①速さ

よくこのクラスは”回せる”とか言いますが、パワーあり過ぎて回せません!

4秒あれば間単に100km/h出てしまいます。

回せるというのはせいぜい100km/hに持っていくまでの間ですので

全然回せません。確か5速100km/hで4千回転くらいだったかな。

私の感覚では普段使いの下道で”回せる”というのは125ccです。

もちろん流れの速い高速なんかで120km/hで巡航と

そこからの追い越し(ギア落としますが)なんかも余裕です。

むその速度域だと、風防をつけていても風圧がキツ過ぎて体の方が余裕じゃないです。

 

加速は十分にトルクを感じる事が出来ます。

2速にして、スロットルをガバッとあけるとズドン!と体を持っていかれそうな

加速をします。個人的にはリッタークラスは要らないですね。

1300も何度か試乗した事ありますが、750の加速の延長線上的な感覚でした。

もちろん押し出しの強さは半端じゃなかったですが。

 

 

②重さ

230kgですが、その数値の割には軽く扱えます

慣れると原付並にヒラヒラと無茶できます。

当り前ですが、エンジン切って押したら重いですよw!

よくバイクのインプレで重いとか書いてありますが、走ってなきゃ重いだろ!

って毎回思いますわ。乗ってて安定感を感じる重さがありホントに丁度良いです。

40°くらいなら傾いても、ある程度力のある成人男性ならrecover出来ます。

倒しても成人男性なら起こせます。ただ傾斜のある所で倒すと厄介ですが。

 

 

③機能

私は、メットと+α入る車体ギリギリの大きさのリアボックス付けてたので

かなり機能性は良かったです。一応メットホルダーも付いてます。

燃料計は付いてないです。なきゃないで気にならないですね。

なので200kmくらい走ったら給油してましたね。時計はついてます。

平均燃費計とかついてると面白そうですね。

 

 

④燃費

あまり良くないですよ。リッター15くらいかな?

FIでもないし、この仕様では妥当な所ではないでしょうか。

 

 

⑤ライポジ

デフォは軽い前傾って感じですね。自分は前傾が嫌いなので、有名所の

EFFEXのEZ-fit-barのポン付け出来る一番高いハンドルにして、ケ-ブル類延長して

乗ってました。いわゆる殿様 or 白バイポジションってやつです。

凄く見晴らしがよく楽なポジションで最高でした。

このライポジは1100のアップハン仕様にも受け継がれていますね。

跨ったときに我がCBと全く同じポジションでした。

意外にunknownな事実ですが、750も1100も足の曲がりが緩いので

ゆったり乗れて疲れません。逆に400と1300は足の曲がりが若干キツく

好きではありません。

 

 

⑥ルックス

一度道行く高校生の集団に

おお!すげえカッコイイバイクだぁ!”と言われた

事がありました。その若さで、このバイクのカッコ良さが分かるなんて

お前もカッコイイ奴だな、と言いたくなりました。

スタイルが、メカというよりもいかにもオートバイって感じで通好みですよね。

私は好きですね。マフラー2本出しは最高です!最近は少ないですよね。

こいつはリアもスカチューンせずに前部のラインをそのまま受け継いでいる感じ

がGoodです。1100も1300もリア回りが細いのが頂けません。

可動式の風防をつけていましたが、こいつがハマってかなり格好良く見えました。

エンジンガードもカッコよくまとまってました。

 

  

↓クリック宜しくお願いします★

blogramによるブログ分析

ぞぽぞぽぞっぽんへのメールはここをクリック